ラーメン&ギョーザ
こってりいただいた一日になりました。
お昼はビバシティにて行われていた「彦根ラーメングランプリ」に参戦。
家族でシェアしながら3杯いただきました。
お店の名前は有名だけど「む?」なものもあり…
どの店も食べてみたいんだけど、並ぶのキライな家族なもので(@_@)
雰囲気は満喫できましたね〜。
夕飯は「餃子を作ろう!」と約束してたので…
家族で共同作業です。
発見。
キャベツ(白菜)は水気を絞らずにそのままお肉とコネコネすると、ジューシーになります!
ぼんちんには包む作業はまだ難しいだろうからフォローしようと思ってましたが、
「おかーさんしないでっ。ひとりでやる!」
とな(゜∇゜)
なので任せました。
具の量とか水の付け方とか…「あーあー」ですが、本人楽しそう。
シューマイみたいのとかつぶれたUFOみたいのとか。
なんというか、ほほえましいものでした。
もっと本人の好きにさせなくちゃというか、任せた方がいいな〜と思いました。
焼く時に焦げついたり皮がくっついたりで見た目はあらら〜でしたが、最高においしいの!
皮はぱりっと中はジューシー。うまうま!
ふうぅ
ご馳走さまでした。
家族餃子はお腹も心もハッピーになります。
お昼はビバシティにて行われていた「彦根ラーメングランプリ」に参戦。
家族でシェアしながら3杯いただきました。
お店の名前は有名だけど「む?」なものもあり…
どの店も食べてみたいんだけど、並ぶのキライな家族なもので(@_@)
雰囲気は満喫できましたね〜。
夕飯は「餃子を作ろう!」と約束してたので…
家族で共同作業です。
発見。
キャベツ(白菜)は水気を絞らずにそのままお肉とコネコネすると、ジューシーになります!
ぼんちんには包む作業はまだ難しいだろうからフォローしようと思ってましたが、
「おかーさんしないでっ。ひとりでやる!」
とな(゜∇゜)
なので任せました。
具の量とか水の付け方とか…「あーあー」ですが、本人楽しそう。
シューマイみたいのとかつぶれたUFOみたいのとか。
なんというか、ほほえましいものでした。
もっと本人の好きにさせなくちゃというか、任せた方がいいな〜と思いました。
焼く時に焦げついたり皮がくっついたりで見た目はあらら〜でしたが、最高においしいの!
皮はぱりっと中はジューシー。うまうま!
ふうぅ
ご馳走さまでした。
家族餃子はお腹も心もハッピーになります。
Posted by
ことり
at
22:07
│Comments(
0
)
泣かないで〜

舘ひろし風に歌ってみました♪
別れた後は調子よく過ごしてるみたいなんですけどね。
帰ってきたら色々報告してくれるし。
もうそろそろ「バイバイ」って軽やかに別れてほしい母です…
今朝はカッパを着せようかどうか微妙な空模様でした。
写真は黄カッパが入ってた箱。
イラストに昭和を感じますね〜私好み〜(^^*)
雨が降ろうが降るまいが
(表向きは)爽やかにいこうっと。
Posted by
ことり
at
10:10
│Comments(
0
)
素晴らしきかなJAZZ〜ファブリカ村

「クニ三上 0歳からのJAZZ〜ファブリカ村」
小さい頃から本物の音楽に触れよう、といううれしい企画。
☆12日のメンバー
クニ三上(ピアノ)
林正男(ベース)
今井健太郎(ドラム)
世界で活躍されているピアニストの方が目の前でライブされるのに、めっちゃリーズナブル。
三上さんのお話
「これは子ども向けのライブという訳ではないです。子どもも参加OKですよ、ということ。JAZZは何でもアリです」
いいですね〜ちゃんと子どもを一人前として受け入れてくださる姿勢。
初っ端から美し〜い音色にビックリします。
「きらきら星」
ワイン片手に聞きたくなりますから!
次の曲…あらっこれまた素敵っ。
なんだろこの曲、知ってるけど何やっけ…
あっ
アンパンマンやん(°□°)
原曲を感じさせないくらいしっとりオトナ・サウンド。
うっとりしまっせ。
うっとりついでにぼんちゃん、おっちゃんの腕の中でスヤスヤ。
生ジャズが子守唄。
ぜーたくねw
大人からしたら「もったいない起きろ〜」って言いたくなりますけど。
眠たくなるくらい心地好いのでしょう。
一時間の公演に10分の休憩を挟んでくださるあたりもやさしい配慮です。
後半も魅力的でしたよ。
その中で私、すんごい発見をしたんです。
「きらきら星」と
「ABCのうた」って
同じメロディーなんですね!
ちょっと?いやかなり興奮しましたわ=3
クニ三上さんはダンディなおじ様でしたが、とてもフランクな方。
肩の力が入ってなくて、でも味わいがあって。
奏でる音楽がそのままお人柄に表れているようなかんじ。
ジャズの多くは楽譜を使わないものが多いんですって。
それまた驚きです。
楽譜がないのにベース、ドラムとあのセッションはどうやって生まれるんでしょう。
感性でありセンスなのかな。
今度生まれ変わったら、そういう物を持ち合わせたいもんだ。
磨かれたセンスは持ち合わせてなくても、
美しい音楽を聞いて心躍らせることはできます。
ファブリカ村の温もりある空間で聞くJAZZはまた格別。
親も子も体を揺らしながらうっとり、しっとり。
幸せなことですね。
いい時間でした♪
Posted by
ことり
at
14:33
│Comments(
0
)
愛しのモーリス・センダック

「好きな絵本作家さんは?」
と聞かれたら、この方の名前がまず出てくると思います。
モーリス・センダック
アメリカのイラストレーターであり絵本作家さん。
代表作は「かいじゅうたちのいるところ」が有名ですね。
私が小さいころ、この絵本に出合った印象はわりと強烈でした。
かいじゅうがリアルで不気味でこわくって(笑)
でもね、こわいもの見たさって言うんでしょうか。
こども心に焼き付くくらい特別なものでした。
時は流れ大人になって
それは何十年後の今も世界で愛され続ける名作であることを知りました。
私の見る目もなかなかのもんだわ。(そこか)
大人になって改めていろんな絵本に触れ、
「これ面白い」
「これ好き」
「これツボ〜」
と自分の感性にビビッとくるのは彼の作品が多いのです。
blogでも紹介した、親子でファンの「まよなかのだいどころ」
絵本カフェでも読んだシュールな一冊「チキンスープライスいり」
シュールさでは負けないコミカルな「ピエールとライオン」
なんかね、誰にも真似できない彼の世界観があるんです。
その世界が私は好き。
それぞれの作品によって画風やタッチが違っていたり、描く世界も変わる。
天才肌の人なんだろうなぁと思います。
そんな愛しの絵本作家さん
8日、83年の生涯に幕を降ろされたそうです。
正直、まだご存命かどうかも知りませんでした。
つい一昨日まで同じ今を生きてたんだなーと思いに耽り…
もう彼の新たな作品が出ることはないんだなとちいさく胸が痛み…
たくさんのときめきを
たくさんの子ども達に
子どものみならず大人にも与えてくれた彼に
「ありがとう」と心を込めて…
大好きなモーリス・センダック
これからも、ずっと…
どうぞ安らかに。
Posted by
ことり
at
14:04
│Comments(
0
)
えほんばこNo.22お目見えです。

と言っても、ほとんど身体計測の着替え手伝いですけどぉ(*_*)
今日はお母ちゃんが帰らないので、ぼんちんニコニコでした…
えほんばこ最新号がお目見えしました。
今月のテーマはずばり
「五月のタメイキに効く絵本?」
です!
五月病なんて呼ばれる症状がありますよね。
新生活がすこし落ち着いた頃にあれ?なんか私疲れてる?って体や心の不調がでる…
そんな心をマッサージするような絵本をご紹介♪
絵本もひとつですが、みなさんに合った方法で体や心のリラクゼーションを…
疲れは大きくならないうちにほぐしましょ。
今月はなっかなか書けませんでした。
内容に困った訳ではありません…ただのナマケモノといいますか。
GWでお店が賑わう前に発送したかったんですけど、多分連休終わる頃に着いたかと(>_<)
あかんやーん
・えほんばこ設置店
☆森のBe-cafe
野洲市北桜978‐96 県立近江富士花緑公園内
☆町屋カフェNONNO
近江八幡市新町3-11
☆尾賀商店
「咲sacra楽」
近江八幡市永原町中12
☆菓子工房「Nico*niCo*」
Posted by
ことり
at
14:28
│Comments(
0
)