この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年03月26日

ふたりだけの夜



岐阜で暮らす義弟家族と一緒に、コストコへ行ってきました

人生初コストコ!
ビギナーらしく押さえておきたい売れ筋商品は勉強済み(^∧^)

わおー
情報通り、ビッグ・ビッグ!・ビッグ!
あまりにもの広さにくらくらしましたが(やっぱ人ごみは基本キライ!)
楽しいですね、見てるだけで♪


今日は子どもら二人はそのまま従兄弟ファミリーのお家に一晩お泊まり。
夫婦、二人の夜。
子どもが生まれてからはなかなかない、こんな状況!いや初めてかも?

スーパー銭湯でゆっくり汗を流し、夕飯なに食べようかあれこれ悩んだり、たわいもないおしゃべり。
デートってやつですか?
貴重なオトナ時間でした

でも、子どもらの声の響かない家はなんだか頼りなくて。
一人の布団は、足がなかなか温まらなくて。

オトナ時間は、1日くらいがいいかもね


Posted by ことり at 07:19 Comments( 0 ) エトセトラ

2017年03月16日

ずるずると先延ばし…



貴重な平日休日。

わかってます、わかってるんですよ。
やらなきゃならない宿題が目の前にあるのに

お茶飲んだり
スマホでゲームにうつつ抜かしたり
職場でいただいたお饅頭食べたり
そしてブログ更新w

はよやれーーー!!!

現実逃避
意思の弱さ
やる気のなさ

はぁぁ

やります、やりますってば。
お尻に火がつかないと動けないタイプ。


Posted by ことり at 11:24 Comments( 0 ) エトセトラ

2017年03月14日

円周率の日

本日3月14日はホワイトデー
でもあり、
円周率の日
でもあるそうです!
3.14!

へえぇーとニュースに耳を傾けると、寄せられたツィッターを読み上げ
「円周率は永遠に続くから、とプロポーズをされた日です、ですって。」
おーロマンチック♪

あ!

私たち夫婦、初めて出会った日が3/14なんです、13年前の。

わぁー
運命!?


(・∀・)人(・∀・)


Posted by ことり at 23:41 Comments( 0 ) エトセトラ

2017年03月12日

絵本紹介「リヤカーマンって知ってるかい?」




先日の4年生最後のお話し会で読みました。
「リヤカーマンって知ってるかい?」
写真と文/永瀬忠志 少年写真出版社

リヤカーを引いて世界を旅してきた永瀬さんのドキュメンタリーな写真絵本。
19歳の時に農家のおじさんからリヤカーを安く買い、それを引いて日本縦断の旅に出た永瀬さん。
そこから「今度は世界を歩いてみたい」と、夢は膨らみます。

オーストラリア、アフリカ、フランス、…
.重さ150キロにもなるリヤカーを引いて、ひたすら歩く。
「自分はいったい何をしているのだろう」
と問いかけながら…

歩いてきた道のりやその過酷さが、リアルに伝わってきます。
歩いたその距離47000キロ以上。地球一周分!

後半、旅をして感じたことをメッセージとして記されています。
それがメッセージが力強くて。冒険は人生に似ているんだと…

「今日、なにかいいことがあるかもしれない。
そう信じて、朝の一歩をふみ出せ。
たえて、たえて、悲しくなってもたえていけ。
旅の99パーセントはつらいことばかり。
でも、のこり1パーセント、
歩いて良かったと思える瞬間がある。」


染みるなぁ…
なかなか世界中を旅はできないけれど、
人生という旅をしているのは皆同じ!
人生の旅人からのストレートなメッセージは胸に響きました。

4年生のみんなには、どんなふうに伝わったのだろう。
最後の絵本は、何かしらメッセージのあるものを選びたかったので、図書館でみつけられてホクホクしました♪


Posted by ことり at 07:00 Comments( 0 ) 絵本紹介

2017年03月09日

こちらこそ、ありがとう




月に二回、小学校でお話しを読む図書ボランティアに参加しています。
ぼんちが入学した去年から、2年経ちました。
今日は今年度の最後の日ということで、クラスのみんなからお礼の手紙をもらいました。

4年生と2年生のクラスを交互に入り、4年生クラスのみんなからのお手紙です。

小さい子どもに絵本を読んであげる機会は多いけれど、4年生という少し年齢の高い子ども達に読む機会は今までなくて…
小さな子は反応もダイレクトでわかりやすいけれど、少し年齢があがるとまた表情もちがう。
静かに聞いてくれていたけど、
心にとどいているかなぁ?
おもしろい?
つまらない?
よくわからなくて、どんな本を選べばいいのか毎回自分なりにじっくり考えたり悩んだりしました。

でも一年終えて思ったのは、「わはは」となるばかりが反応じゃないんだという事。
盛り上がる絵本もあるけれど、じっくり聞く本、ドキドキする本、ふわんと聞く本。
色々受け止め方があるし、それぞれでいい。
でもやっぱり、一回一回を大事に選びたいなぁ。

子ども達の手紙は丁寧に書かれたもので、ひとつひとつ、とても嬉しく読ませてもらいました。

「今日はどんなお話しを聞くことができるのかなと、楽しみにしていました。」

「おもしろいお話しとか楽しいお話しを聞くのが大好きです。いつも いっしょうけんめいよんでくださるから、とてもうれしいです。」

「朝自習のとき、自分で読んでいるだけではつまらないけど、木曜日はひまじゃなくなります。」

エトセトラ…

たくさん「ありがとうございました」と書いてもらい、身に余るおもい…
こちらこそ、一生懸命聞いてくれてありがとう。

絵本と人がつながる。
いいよね、やっぱりこの時間がすきだわ私♪


Posted by ことり at 11:18 Comments( 0 ) 絵本以外紹介